リフィトリーインフォ | 身近な「もの」や「できごと」を綴っています https://leafytree.info 身近な「もの」や「できごと」を綴っています Sun, 25 Feb 2024 09:50:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://leafytree.info/wp-content/uploads/2019/12/cropped-favicon-32x32.png リフィトリーインフォ | 身近な「もの」や「できごと」を綴っています https://leafytree.info 32 32 Thunderbirdのアカウントの順番変更 https://leafytree.info/thunderbird-account-reordering/ https://leafytree.info/thunderbird-account-reordering/#respond Sun, 02 Apr 2023 12:26:10 +0000 https://leafytree.info/?p=5401 Thunderbird順番変更アイキャッチ画像

久々にThunderbirdのメールアカウントの順番変更を行おうと操作していたら、以前より簡単にできるようになっていたのでメモ。

以前、アカウントの順番の入れ替えはデフォルトではできなかった?

以前のThunderbirdは、アカウントの順番変更は、確か、デフォルトではできなかったような気がします。

アドオンをインストールするか、ちょっと面倒な作業を行うかのどちらかだったような気がします。

記憶が間違っていたらすみません。

ちょっと操作したら簡単にできるようになっていた

今回、ちょっと操作したら簡単にできたので、メモします。

アカウント設定を表示

メニューバーを表示しているば場合は、「ツール」から「アカウント設定」を選択。

メニューバーからツール、アカウント設定の順にクリック

メニューボタン?からでも「アカウント設定」を選択すると開けます。

メニューボタンからアカウント設定を開く

並んでいるメールアカウントをドラッグアンドドロップ

「アカウント設定」の画面の左側に並んでいる移動したいアカウントをドラッグアンドドロップで移動します。

ドラッグアンドドロップで入れ替え

上の画像は2番目を一番上にするときの例です。

Thunderbirdのバージョン

いま使っているThunderbirdのバージョンは、「102.9.1」のようです。

Thunderbirdのバージョン

便利になって良かったです。

]]>
https://leafytree.info/thunderbird-account-reordering/feed/ 0
HPE-380jpをHDDからSSDに換装 https://leafytree.info/replacing-hpe-380jp-from-hdd-to-ssd/ https://leafytree.info/replacing-hpe-380jp-from-hdd-to-ssd/#respond Mon, 02 Aug 2021 14:26:54 +0000 https://leafytree.info/?p=5214 HPE-380jpをSSDに換装

10年ほど前に同時期に購入したパソコンのハードディスクが壊れてしまったので、そろそろこのパソコンのハードディスクも交換した方が良いかと思い、SSDに換装を試みてみました。

パソコンの購入は10年ほど前

このパソコンを買ったのは10年ほど前で、同時期に買った他のパソコンのハードディスクが壊れてしまったので、壊れる前に交換しておこうと思ったのが今回の動機です。

 

SATAの動作モードをIDEからAHCIに

 

SATAの動作モードとは

SSD換装について、ネットで検索していたら、SSDの場合は、SATAの動作モードを「AHCI」という動作モードにした方が良いとの記事が散見されたため、変更を試みることにしました。

SATAの動作モードには、「IDE(Integrated Development Environments)」と「AHCI(Advanced Host Controller Interface)」というモードがあり、SSDの性能を有効に利用するためには、SSDにWindowsをインストールする前に「AHCI」モードにしておく必要があるらしい、ということが、おぼろげに判ってきました。

 

SATAの動作モードの確認

SATAの動作モードを確認するには、デバイスマネージャーを開いてみると良いようです。

IDEモードで動作している場合は、以下の画像のようになっているようです。

SATAモードがIDEの場合の表示

 

また、AHCIモードで動作している場合は、以下の画像のようになっているようです。

ATAモードがAHCIの場合の表示

 

BIOSの設定を変更

 

HPE-380jpの場合は起動ボタンを押した後すぐにF10キーを数回押すと、BIOSの設定画面が開けるようになっているので、F10キーを押します。

以下の画像のような画面が開きます。

BIOSの画面を開く
BIOSの設定は、キーボードで操作します。

「変更内容をセーブして終了しますか」では、Enterキーで「いいえ」を確定します。

右矢印キーで「詳細」タブに移動します。

詳細タブのSATAコントローラーモードにフォーカス

下矢印キーで「SATAコントローラーモード」にフォーカスします。

 

Enterキーで「Options」を開くと・・

SATAコントローラーモードのオプションでIDEになっている
「IDE」になっているので・・

 

SATAコントローラーモードのオプションでAHCIを選択
下矢印キーで「AHCI」にフォーカスし、Enterキーで確定します。

 

SATAコントローラーモードがAHCIになった

SATAコントローラーモードの設定がAHCIに変わっています。

 

保存して終了はF10キー

BIOSの設定画面を保存して終了するにはF10キーを押します。

 

変更内容をセーブして終了
Enterキーで「はい」を確定してBIOSの設定画面を終了します。

最近のパソコンは、ファームウェアインターフェイスが、このようなBIOSではなくUEFIになっているようなので少し勝手が違うかもしれません。

 

セーフモード起動して再起動

 

BIOSの設定画面で、SATAの動作モードをIDEからAHCIに変更してパソコンを起動すると、以下のような画面が表示され、Windowsが起動しなくなってしまったようです。(汗)

パソコンを起動してみるもののデバイスに問題
ブートデバイスにアクセスできない、と書いてあるような・・

 

自動的に再起動したあと、以下のような画面になりました。

自動修復の画面で詳細オプションを選択

「詳細オプション」をクリックします。

すると、以下のように「オプションの選択」画面が開きます。

オプションの選択画面でトラブルシューティングを選択

「トラブルシューティング」をクリックします。

すると、「トラブルシューティング」の画面が開きます。

トラブルシューティングの画面で詳細オプションを選択

「詳細オプション」をクリックします。

すると、「詳細オプション」の画面が開くので・・

詳細オプションの画面でスタートアップ設定を選択

「スタートアップ設定」をクリックします。

すると「スタートアップ設定」の画面が開くので・・

スタートアップ設定画面で再起動をクリック

「再起動」をクリックします。

すると、「スタートアップ設定」の画面が開くので・・

スタートアップ設定の画面でセーフモードを有効にするを選択

F4キーを押して「セーフモードを有効にする」を選択します。

作業してからこの記事を書くまで少し日にちが経ってしまったので、あまり正確に覚えていないのですが、画像に「オペレーティングシステムに戻るには、Enterキーを押してください」と書いてあるので、おそらく、そうしたのだと思います。

 

ログイン画面が表示される

ログイン画面が表示されたのでログインします。

 

ログインして表示された画面

とりあえず、ログインできたようです。

 

セーフモードになっている

よく見てみるとスタートボタンのすぐ上に「セーフモード」の文字が見えます。

 

セーフモードの状態で再起動する

再起動をクリックします。

 

作業の途中で検索して調べてみたところ、SATAの動作モードをIDEからAHCIに変更するには、レジストリ操作で値を変更しなくてはならない、ということが判ってきました。

更に調べてみると、レジストリ操作を行わなくても、Windows10をセーフモードで起動し、そのあと、再起動することでSATAの動作モードを変更できるらしいことが判ってきました。

試しに、AHCIからIDEモードに戻す操作も行ってみたところ、戻すことができました。

 

BIOSの設定を変更したり、SATAの動作モードを変更したりする作業はパソコンの動作に重要な影響が出る場合があります。

最悪の場合、パソコンが使えなくなることもあるかもしれません。

また、パソコンの仕様によってはこのような動作モードの切り替えができないものもあるのではないかと思います。

※当記事をお読みになって、ご自身で同様の作業をされて何らかのトラブルが生じても当ブログは一切の責任を負いかねます。

 

ストレージの交換

HDDの取り外し

 

HPE-380jpの側面のカバーを外します。

PCの側面のパネルを外す

 

前面のパネルを固定している爪を少し手前に引いて・・

PCの前面のパネルの爪を外す

前面左側を軸にして扉を開くようにして開きます。

 

前面のパネルの爪が外れた状態

全ての爪を外すと簡単に開きます。

 

前面のパネルは左側を軸にして回転するように外す

左側を軸にして開きます。

 

前面のパネルが外れた状態

左側も固定されている訳ではないので、ある程度開くと外れます。

 

ドライブベイのねじを外す

ドライブベイを固定しているネジ2つを外します。

 

ドライブベイのラッチを押しながら上にスライド

ドライブベイを固定している「ラッチ」と言うのでしょうか。それを押しながら、ドライブベイを上にスライドさせます。

 

ドライブベイが外れた

ドライブベイが外せたのは良いのですが、SATAケーブルが短くて硬い素材だったので、マザーボード側の端子が斜めになってしまいました。

このようなこともあるので、HDDに繋がっているケーブルは先に外しておいた方が良いのかもしれません。

 

ハードディスクのケーブル接続部分

ハードディスクにはSATAケーブルと電源ケーブルがコネクタで接続されているので、それを外します。(外れ止めのストッパーが付いているので、それをつまんでから引き抜きます)

 

ハードディスクからケーブルを外したところ

外したケーブルの画像です。

 

外したドライブベイ

ハードディスクは、ドライブベイに4か所のねじで固定されています。

このネジを外すとハードディスクを取り外すことができます。

 

SSDの取り付け

 

今回購入したSSDはCrucialのMX500という1000GBのものです。

購入したSSDの箱

古いパソコンに1TBも必要ないかとも思ったのですが、後で流用することもできそうなのでこれにしました。

 

変換ブラケットとSATAケーブル

SATAケーブルは30cmの長さのものを購入しました。

購入するときは、もっと短くても良いかと思っていましたが、ドライブベイの脱着等を考慮すると、やはり、これぐらいあった方が良いようです。

ドライブベイの3.5インチから2.5インチの変換ブラケットは、購入時にちょっと選択を間違えたようで、実際は別のものを使用しました。

 

外したHDDとこれから取り付けるSSD

取り外したHDDとこれから取り付けるSSDです。

外したHDDはSeagate製だったようです。

買い直した変換マウンタ

購入し直した変換マウンタです。

間違って購入した変換ブラケットはプラスチック製でしたが、こちらは金属製です。

変換マウンタと取り付けネジ

2.5インチ幅のSSDを3.5インチ幅のドライブベイに取り付ける際に必要な部品です。

SSDの取り付け位置を調節できるように細長い穴が空いています。

ドライブベイと変換マウンタ

取り付けネジ穴のピッチに規格があるらしく、穴の位置はピッタリです。

 

変換マウンタとSSD

SSDの裏側?にはネジ穴が空いているので、付属していたネジでSSDを変換マウンタに固定していきます。

 

変換マウンタにSSDを取り付けたところ

SSDのコネクタにケーブルを挿し易いように端に寄せて固定します。

変換マウンタに取り付けたSSD

ひっくり返すと、このような感じです。

 

ドライブベイに変換マウンタを仮付けしてみる

ドライブベイに仮固定してみます。

ハードディスクに比べると小さく薄いので、ドライブベイはスカスカです。

ドライブベイに変換マウンタをネジ留めする

ドライブベイに変換マウンタをネジ留めします。

 

SSDにSATAケーブルと電源ケーブルを繋ぐ

SSDにSATAケーブルと電源ケーブルを接続します。

 

ドライブベイをPCケースに取り付ける

PCケースにドライブベイを外したときの逆の手順で取り付けます。

PCを起動してみます

まだ、Windowsをインストールしていませんが、電源スイッチを押してみます。

PCを起動してみる

すると、このような画面が表示されました。

 

PCを起動してもOS入っていないため、Windowsは起動しない

何もせずにいると、このような画面が表示されました。

この画面を終了するには、電源ボタンを押すしかないみたいなので、電源ボタンを押してパソコンを消します。

 

Windows10のインストール

以前、MicrosoftのWebサイトにアクセスして作成しておいたWindows10のクリーンインストール用のインストールメディアのUSBメモリをHPE-380jpに挿してから電源ボタンを押します。

クリーンインストール用のインストールメディアのUSBメモリを挿して起動する

PCが起動します。

以前、このPCにWindows10をクリーンインストールした際に、BIOSの設定でUSBメモリからも起動するように設定してあったため、すぐに起動したのだと思います。

別のパソコンにWindows10をクリーンインストールしたときのことを以下の記事で書いています。

パソコンの調子が良くなかったのでWindows10をクリーンインストールしてみました
8年程前に購入した NEC のパソコン調子が、あまり良くありません。そういえば購入してから1度もシステムリカバリーを行っていませんでした。そこで Windows10 をクリーンインストールしてみました。

 

Windowsのセットアップ画面が表示される

Windowsのセットアップ画面が表示されるので、内容を確認して「次へ」のボタンをクリックします。

 

今すぐインストールをクリック

「今すぐインストール」をクリックします。

 

プロダクトキーがありませんをクリック

ライセンス認証の画面では、「プロダクトキーがありません」をクリックします。

 

Windows10-homeをクリック

このパソコンは元々「Windows 10 Home」なので、「次へ」のボタンをクリックします。

 

ライセンス条項に同意

ライセンス条項を確認して、「同意します」にチェックを入れて「次へ」ボタンをクリックします。

 

Windowsのみをインストールするを選択

「カスタム:Windowsのみをインストールする」の方を選択します。

インストールする場所を選択

Windowsをインストールする場所を選択します。

今回は、「ドライブ 0 の割り当てられていない領域」が選択されている状態で「次へ」ボタンをクリックしてしまいましたが、「新規」をクリックして、自動的に作成された、いくつかのパーティションのうちの最も空き領域が大きいパーティションを選択してインストールしても良いみたいです。

 

Windowsのインストールが始まる

Windowsのインストールが始まります。

この過程で、「続けるにはWindowsを再起動する必要があります」と表示されて9秒後に再起動されるので、その前(9秒経過する前)にインストールメディアのUSBメモリを抜いておきます。

Windowsの起動画面

Windowsが起動します。

 

Windowsの初期設定画面

Windowsの初期設定画面が進行します。

 

居住地域の選択

居住地域を選択します。

 

キーボードレイアウトの選択

キーボードレイアウトを選択します。

 

2つ目のキーボードレイアウト

2つ目のキーボードレイアウトはスキップします。

 

アカウントを追加

「アカウントを追加しましょう」と表示されたので、パソコンからLANケーブルを抜いて、左上の矢印をクリックして戻り、ローカルアカウントでアカウントを作成します。

これでWindows10が使えるようになりました。

 

デバイスマネージャーを起動して、SATAの動作モードを確認すると・・

ATAモードがAHCIの場合の表示

ちゃんと、AHCIモードになっているようです。

 

ディスクの管理画面

ディスクの管理画面を開くと、このような構成になっていました。

 

まとめ

メインストレージをHDDからSSDにしたことで、パソコンの起動が早くなり、電源ボタンを押してから1分ほどでブラウザが使えるようになりました。

これに慣れてしまうと、ハードディスクには、戻れないかもしれません。

 

参考にさせていただいたサイト様

PCまなぶ 様

【Windows 10】簡単にIDE⇔AHCIを切り替える方法

 https://pcmanabu.com/chenge-ide-ahci/

Donboolacoo様

PC HDDの増設 HP Pavilion HPE h8-1360jp

 https://www.youtube.com/watch?v=_ezCXXDrwdU

 

 

]]>
https://leafytree.info/replacing-hpe-380jp-from-hdd-to-ssd/feed/ 0
Excel 空白行を一行おきに挿入して上の行をコピー https://leafytree.info/excel-insert-a-blank-line-and-copy-the-top-line/ https://leafytree.info/excel-insert-a-blank-line-and-copy-the-top-line/#respond Mon, 15 Feb 2021 09:14:25 +0000 https://leafytree.info/?p=5057 Excel 空白行を挿入して上の行をコピー

Excelを使った作業で、空白行を挿入して上の行をコピーするのが大変だと、家族が言うので、もう少し良い方法がないものかと探ってみました。

行を1行ずつ選択して右クリックで挿入?

家族の話では、最初の行は普通に選択して2つ目の行からは、Ctrlキーを押しながら、行を1行ずつ選択していき、右クリックで行を挿入すると、1行おきに空白行を挿入することができるそうです。

空白行を挿入して上の行をコピー

次に、その1行おきに挿入された空白行に上の行をコピーしていくのだそうです。

要するに、行を複製していく作業が必要らしいのです。

でも、うっかり行をマウスで掴み損ねたりすると、また最初の行に戻って、また1行ずつ Ctrl キーを押しながら選択していかなくてはならないらしく、難儀しているとのこと。

数行程度ならまだしも、100行以上あると、これは確かに大変です。

Excelは(Excelも?)あまり得意ではないのですが、もう少し良い方法がないものかと探ってみました。

Excelの「並べ替え」機能を活用

Excelの並べ替え機能を使って行を複製します。

右側のセルに連番を振ります。

右の列に連番を振る

複製したい行を全て選択して、右クリックでコピーして、直下に、再び右クリックで「コピーしたセルの挿入」で挿入します。

複製したい行を選択してコピーして、コピーしたセルの挿入で挿入する

このままだと、複製した行が離れてしまっているので、並べ替えます。

Shiftキーを押しながら右矢印キーや、下矢印キーなどを使って、並べ替える範囲を選択します。(範囲選択のやり方は、特に理由はないので、やり易いように選択すればよいような気がします。)

並べ替える範囲の選択
並べ替える範囲が選択できたら、リボンの「データ」タブの「並べ替え」ボタンをクリックします。

リボンのデータタブの並べ替えボタンをクリックしますすると、「並べ替え」のダイアログが表示されます。

並べ替えダイアログボックス

今回は、選択範囲を2行目からにしたので、「先頭行をデータの見出しとして使用する」のチェックは外しておきます。(※データの見出しの行も並べ替えの選択範囲に含める場合は、チェックを入れておくと良いようです。)

最優先されるキーを選択

「列」のところの「最優先されるキー」をプルダウンメニューから選択します。

先ほど連番を振った「列H」を選択します。「並べ替えのキー」は「値」、「順序」は「昇順」にしておきます。

並べ替えを実行する「OK」ボタンをクリックして、並べ替えを実行します。

並べ替え実行後の画像すると、複製した行が元からある行の直下に並びます。

並べ替えの完了

並べ替えが完了しました。

連番を振った作業列(上の例ではH列)のセルを1つ選択して、リボンの並べ替えの「昇順」ボタンをクリックする方法もあるようなのですが、上記のように並べ替える範囲を選択するやり方のほうが、理解しやすいように思いましたので、家族にもこのように説明しました。

「上の行をコピーする行」と「コピーしなくてもよい行」が混在しているとき

全ての行を複製して2行にする場合は、上記の方法で出来るのですが、家族の話では、中には2行にしない行もある、と言うのです。

では、2行にする行と、そうでない行は、どこで区別しているの?と尋ねると、ある列の値が「区分2」のときは、2行にし、そうでない場合は1行のままにする、ということらしいのです。

2行にする行としない行が混在している場合

 

「2行にする行」は下の方にまとまるように並べ替える

条件を分岐するプログラムが書ければそれに越したことはないのだろうとは思いますが、並べ替えでもなんとかできそうです。

2行にする「区分2」の行が下の方になるように、やはり、Excelの「並べ替え」機能を使って並べ替えます。

並べ替える範囲を選択して、「データ」タブの「並べ替え」ボタンをクリックします。

並べ替える範囲を選択して並べ替えボタンをクリック

「並べ替え」のダイアログが表示されたら、「最優先されるキー」をプルダウンメニューから「列H」を選択して設定します。

最優先されるキーを選択
「先頭行をデータの見出しとして使用する」のチェックは外しておきます。

「並べ替えのキー」は「値」にして、「順序」はプルダウンメニューから、「ユーザー設定リスト」を選択します。

順序をユーザー設定リストにする

すると、「ユーザー設定リスト」のダイアログが表示されるので、「リストの項目」の入力窓に並べる順番を入力していきます。

ユーザー設定リストのダイアログ

「区分2」が一番最後になるように、リストを作成します。

リストを区切る場合は、Enterキーを押します。

ユーザー設定リストを作成して追加

リストが入力できたら、「追加」ボタンをクリックします。

ユーザー設定リストが作成されました

左側の窓に、先ほど入力した「ユーザー設定リスト」が保存されているのが確認できたら、「OK」ボタンをクリックします。

順序をユーザー設定リストにしてOKボタンをクリック「順序」のところが、先ほど設定したリストになっているのを確認して「OK」ボタンをクリックします。

並べ替えの完了先ほど設定した「ユーザー設定リスト」の順番に並べ替えられました。

「区分2」が下に並べ替えられた「区分2」が一番下になっています。

「区分2」に連番を振る「区分2」の隣の列に連番を振ります。

複製したい行全体をコピーして挿入するあとは、前述のとおり、複製したい行を全て選択して、右クリックでコピーして、直下に、再び右クリックで「コピーしたセルの挿入」で挿入します。

最優先されるキーにI列を選択する「最優先されるキー」に I 列を選択し、「並べ替えのキー」は「値」にします。

「先頭行を~」のチェックは、外しておきます。

「順序」は昇順に設定「順序」は「昇順に設定」します。

並べ替えの実行「OK」ボタンをクリックして、並べ替えを実行します。

並べ替えの完了「区分2」の行が複製できました。

並べ替えの終了あとは、日付の A 列を「最優先されるキー」に設定して並べ替えるなど必要に応じて加工できるかと思います。

まとめ

Excelが不得意な私が書いた記事なので、間違っているかもしれませんし、もっと簡単な方法があるのかもしれません。

家族の話では、「並べ替え」機能を利用することで、作業効率が上がったそうです。

この「並べ替え」の機能も条件によっては、使えない場合もあるかもしれません。

作業をされる際は、ご自身で、よくご検証なさってください。

]]>
https://leafytree.info/excel-insert-a-blank-line-and-copy-the-top-line/feed/ 0
Photoshop バッチ処理 備忘録 https://leafytree.info/photoshop-batch-processing/ https://leafytree.info/photoshop-batch-processing/#comments Wed, 06 Jan 2021 05:37:04 +0000 https://leafytree.info/?p=4997 フォトショップ バッチ処理 アイキャッチ画像Photoshopのバッチ処理が便利なのは分かっていても、しばらくやらないと、すぐにやり方を忘れてしまい、あれ?どうやるんだっけ?となってしまうので、記事にしておくことにしました。

バッチ処理の手順

いまどき、CS4を使っている人は、いないかもしれませんが・・

今回は、色補正済みのpsd形式の画像をWeb掲載用のjpg形式で保存します。

出力先のフォルダーの作成

create-a-folder-on-your-desktop

デスクトップにフォルダを作成して、任意の名前をつけます。

今回は、「Photoshopバッチ処理」という名前にしました。

このフォルダ内に処理後の画像が出力されるように設定します。

作業の記録

アクションパネルを開く

アクションパネルを表示します。

 

create-a-new-action

新規アクション作成ボタンをクリックして、新規アクションダイアログを表示します。

 

新規アクションダイアログ

アクション名を入力します。

今回は、「psd→jpg60」としました。

「記録」ボタンをクリックして、記録を開始します。

 

start-recording

「新規アクション」ダイアログの「記録」ボタンをクリックすると、作業の記録が開始されます。

アクションパネルの下部の左から2番目のボタンが記録中を示す赤い丸の表示に変わっています。

記録する作業を開始します。

 

開く

メニューの「ファイル」から「開く」を選択してクリックします。

 

ファイルを選択して開く

psd形式の画像ファイルをひとつ選択して、開きます。

 

save-for-web-and-devices

メニューの「ファイル」から「Webおよびデバイス用に保存」を選択します。

 

save-as-jpeg

「Webおよびデバイス用に保存」のダイアログでプルダウンメニューから「JPEG」、「やや高画質」をそれぞれ選択して設定し、「保存」ボタンをクリックします。

 

select-a-save-destination

あらかじめデスクトップに作成しておいた「Photohopバッチ処理」のフォルダを選択して「開く」ボタンをクリックします。

 

保存

「保存」ボタンをクリックして、画像をjpg形式で保存します。

 

記録を停止

画像がjpg形式で保存できたら、作業は終わりなので、「再生/記録を中止」ボタンをクリックして、記録を停止します。

アクションパネルの中の下の方に「psd→jpg60」というアクションが記録されているのがわかります。

 

バッチ処理

早速、記録したアクションを使って、バッチ処理を行ってみます。

バッチ処理を選択します

メニューの「ファイル」から「自動処理」→「バッチ」とたどって「バッチ」を選択します。

 

select-an-action

表示されたバッチダイアログの「アクション」のプルダウンメニューから、先ほど記録した「psd→jpg60」を選択します。

 

ソースフォルダを選択

「ソース」のすぐ右隣にある プルダウンメニューで「フォルダ」を選択します。

次に、そのすぐ下にある「選択」ボタンをクリックして表示される「フォルダーの参照」のダイアログでソースフォルダ、つまり、これから処理をする画像が入っているフォルダーを選択します。

今回は、「補正済み」フォルダを選択します。

 

保存フォルダを選択

「実行後」のすぐ右隣にある プルダウンメニューで「フォルダ」を選択します。

次に、そのすぐ下にある「選択」ボタンをクリックして表示される「フォルダーの参照」のダイアログで実行後の出力先のフォルダを選択します。

今回は、先ほどデスクトップに作成しておいた、「Photoshopバッチ処理」のフォルダを選択します。

 

バッチ処理の実行

「アクション」の選択と、「ソース」フォルダと「実行後」のフォルダを選択したら、バッチダイアログの右上の「OK」ボタンをクリックします。

このとき、「ソース」の欄の「”開く”コマンドを無視」と「実行後」の欄の「”別名で保存”コマンドを省略」のチェックボックスにチェックは入れておくみたいです。(記録した作業に含まれているから?かもしれません。)

これで、ソースフォルダ内にあるpsd形式の複数の画像をPhotoshopがデスクトップに作成した「Photohopバッチ処理」というフォルダに自動的に一括処理でjpg形式にして保存してくれます。

処理速度は、画像ファイルのサイズや処理内容、またPCのスペックにもよるのかとは思いますが、私の環境では画像1点あたり1~2秒程度のようなので、30点でも1分程度あれば、作業が完了するので便利です。

 

ドロップレットの作成

バッチ処理用のドロップレットも作れるようなので、試してみました。

メニューからドロップレットを作成をクリック

メニューから「自動処理」→「ドロップレットを作成」をクリックします。(この辺りは、きっと新しいバージョンのPhotoshopだと変わっているのかもしれません。)

 

ファイル名と位置を指定します

ドロップレットの名前と、どこに作るのかを指定します。

 

ファイル名と位置(どこに作成するか)を保存します

今回は、デスクトップに作成します。

「ファイル名」のところに入力した文字列がドロップレットの名前になります。

 

プルダウンメニューからアクションを選択します
「実行」の欄の「アクション」のプルダウンメニューからアクションを選択します。

今回は、先ほど作成した「psd→jpg60」を選択しました。

 

出力先にフォルダを選択します

「実行後」のすぐ右隣にある プルダウンメニューから「フォルダ」を選択します。

 

出力先のフォルダを選択します

「実行後」の欄の「選択」ボタンをクリックして表示される「フォルダーの参照」のダイアログで出力先のフォルダを選択します。

今回は、バッチ処理の時にデスクトップに作成した「Photoshopバッチ処理」を選択しました。

 

ダイアログ右上のOKボタンをクリックして、ドロップレットを作成します

ダイアログ右上の「OK」ボタンをクリックして、ドロップレットを作成します。

 

作デスクトップに成されたドロップレット

今回は、作成位置をデスクトップに指定したので、デスクトップにドロップレットが作成されています。

 

画像をドロップレットにドラッグ

選択した複数の画像をドロップレットにドラッグするだけで、Photoshopが起動して選択したアクションの処理が行われます。

 

まとめ

いざ、バッチ処理をやろうとすると、やり方を忘れていることがあるので、備忘録です。

バッチ処理については、以下のサイト様をいつも参考にさせていただいています。

TECHACADEMYマガジン 様

DEGITAL FAN 様

有用な記事をありがとうございます。

DEGITAL FAN 様につきましては、現在は該当ページが見当たらなくなっているようですが、お世話になりました。

 

]]>
https://leafytree.info/photoshop-batch-processing/feed/ 5
「知り合い専用」機能搭載の固定電話機 Pioneer TA-SA36S(W) を買ってみました https://leafytree.info/pioneer-ta-sa36s-w/ https://leafytree.info/pioneer-ta-sa36s-w/#respond Thu, 31 Dec 2020 15:22:11 +0000 https://leafytree.info/?p=4882 pioneer TF-SA36S(W) 電話機

自宅の固定電話機の液晶の文字が見えなくなってしまったので、「知り合い専用」機能搭載の固定電話機Pioneer TA-SA36S(W)に買い替えてみました。「知り合い専用」機能は、電話機の電話帳に登録した電話番号からかかってきた場合だけ呼び出し音を鳴らす機能です。

長年使っていた電話機の液晶画面の文字が読めなくなりました

20年近く使っていた電話機の液晶画面が判読不能になってしまいました。

NTTの「ナンバー・ディスプレイ」サービスを利用しているのですが、呼び出し音が鳴っても誰からなのか全くわからなくなってしまいました。

pioneer TF-LS700 電話機

長年お世話になった pioneer TF-LS700 電話機

子機の方は、既に使えなくなっていたので、親機の液晶画面を頼りにしていたのですが、致し方ありません。

買い替えることにしました。

Pioneer TA-SA36(W)を購入

長年使ったいた電話機がパイオニア製だったから、ということもあって、他のメーカーも含めて用途に合った電話機を探していたら、ちょうど良さそうな Pioneer TA-SA36(W)という電話機が見つかりました。

pioneer TF-SA36S(W) 電話機の各パーツ

箱から取り出すとこのようなパーツの構成になっていました。

親機の受話器のコードをソケットに挿すなどして組み立てます。

 

pioneer TF-SA36S(W) 本体コードソケット部

組み立てに関しては、特に難しい作業はありませんでした。

電話線のコードはガイドに挟むことができます。

 

pioneer TF-SA36S(W) 子機ニッケル水素電池接続部

子機のニッケル水素電池は、子機側に「赤」「黒」の文字があるのでコードの色を確認して間違えないようにソケットに挿し込みます。

この電池のコードの取りまわしに、少しだけ手間取りました。

 

pioneer TF-SA36S(W) 親機のサイズ

親機のサイズは、横幅:約162mm 奥行:約183mm で、比較的コンパクトな方ではないかと思います。

 

pioneer TF-SA36S(W) 親機の側面

側面から見るとよくわかるかと思いますが、このように天面に傾斜がついています。

 

pioneer TF-SA36S(W) 子機

子機は、特に特徴というほどのものはないような気もしますが、親機で登録した電話帳を子機にコピーすることもできるようになっています。

 

pioneer TF-SA36S(W) 子機の側面

子機を横から見たところです。

 

「知り合い専用 」機能

この Pioneer TA-SA36(W)には、「知り合い専用」機能が搭載されています。

pioneer TF-SA36S(W) 知り合い専用ボタン

「知り合い専用」機能は、電話機の電話帳に登録してある電話番号以外から電話がかかってきたときは、呼び出し音を鳴らさない機能です。

もちろん、電話機の電話帳に登録してある電話番号からかかってきた電話は、普通に呼び出し音が鳴ります。

知らない人(親機の電話帳に登録されていない番号)からの電話は、呼び出し音が鳴らないのです。

では、電話機の電話帳に登録されていない人が電話をかけてきた場合には、どのような応対になるのかと言うと、「申し訳ありませんが、こちらの都合により、電話をお繋ぎすることができません。」と自動音声で応答してくれます。

以下は実際の音声です。

♪「知り合い専用」機能 自動応答メッセージ♪

 

この「知り合い専用」機能の設定はとても簡単で、「知り合い専用」ボタンを長押しするだけで、ON、OFFの切り替えができます。

ONになっているときは、ボタンが青色に点灯します。

お年寄りだけの世帯や子供だけで留守番をするときなど、この機能が役立つ機会は少なくないのではないかと思われます。

私も身近な人から、実際に振り込め詐欺にあったときの話を聞く機会がありましたが、やはり手口はかなり巧妙であったということでした。

そういった犯罪を未然に防ぐという観点からも、この機能は有効なのではないかと思われます。

取扱説明書によると「知り合い専用」機能を利用するには、NTTの「ナンバー・ディスプレイ」の契約が必要、とあります。
また、NTT以外の契約では、NTTの「ナンバー・ディスプレイ」相当のサービスの利用が必要のようです。
 

おまかせガード 機能

「知り合い専用」 機能の他に「おまかせガード」 機能というのもあります。

「おまかせガード」を設定すると、親機の電話帳に登録されていない電話番号から電話がかかってきたときに、相手に「恐れ入りますが通話を録音します。」とメッセージが流れてから呼び出し音が鳴ります。

以下が実際の音声です。

♪「おまかせガード」機能 自動応答メッセージ♪

 

このとき、電話に出ると通話が自動で録音されます。(取扱説明書には最大5分との記載があります。)

私がとても良いと思ったのは、このときの電話の呼び出し音です。

「おまかせガード」を設定した場合は、親機の電話帳に登録されていない相手からかかってきたときの呼び出し音が、電話帳に登録されている相手のときと違う呼び出し音になります。

この呼び出し音が傑作です。

まるで、警報のような音なのです。

以下は実際の音です。

♪「おまかせガード」機能設定時、親機の電話帳に登録されていない番号から電話がかかってきたときの呼び出し音♪

この呼び出し音だと、とりあえず警戒しなくては、という気持ちになります。

 

ちなみに、デフォルトの呼び出し音は以下の音です。

♪デフォルトの呼び出し音♪

 

「おまかせガード」機能の設定は、「知り合い専用」機能のようにボタン一つで、という訳ではありませんが、簡単に設定することができます。

先ず、「メニュー」のボタンを1回押します。

pioneer TF-SA36S(W) 操作ボタン

 

次に▲▼ボタンのどちらかを押して「ガード設定」を選択して、

pioneer TF-SA36S(W) おまかせガード設定

「決定」のボタンを押します。

 

さらにまた、▲▼のボタンを押して、「オマカセガード」を選択して、

pioneer TF-SA36S(W) おまかせガード設定

「決定」ボタンを押します。

 

▲▼を押して「ON」を選択して、

pioneer TF-SA36S(W) おまかせガード設定

「決定」ボタンを押します。

「再生/停止」ボタンを押して設定を終了します。

pioneer TF-SA36S(W) おまかせガード設定

「おまかせガード」を設定すると、液晶画面に「おまかせ」と「ガード」が表示されます。

取扱説明書によると、「おまかせガード」機能は、「ナンバー・ディスプレイ」をご利用でない場合も、ご利用いただけます。ただし、この場合は、通常の呼び出し音が15秒間鳴り、そのあと相手にメッセージが流れて専用の呼び出し音(ピーローピーロー)が鳴り始めます。専用の呼び出し音が鳴りましたら電話に出てください。また、かかってきたすべての電話にメッセージが流れます。

と、ありますので、NTTの「ナンバー・ディスプレイ」の契約、または、NTTの「ナンバー・ディスプレイ」相当のサービスを利用していない場合は、契約、または、利用している場合と全く同じ機能とはならない、ということのようです。

 

TA-SA36シリーズ

この電話機は「TA-SA36シリーズ」の中の1機種となっているようですが、シリーズと言っても、子機1台付きと子機2台付のそれぞれに、ホワイトとブラウンのカラーがある、というシンプルな構成のようです。

子機の台数 電話機の色
子機1台付き ホワイト
ブラウン
子機2台付き ホワイト
ブラウン

まとめ

携帯電話が普及している昨今では、固定電話の利用頻度は低くなっているので、いっそ、無くしてしまってもいいのかもしれないと思うこともありますが、やはり、携帯電話とは、使い分けたい場面も、まだあります。

かと言って、勧誘の電話や振り込め詐欺など、望まぬ相手からかかってくることも想定しなくてはなりません。

pioneer TF-SA36S(W) ボタンが点灯

「知り合い専用」機能は、電話は、かかってきたら、呼び出し音が鳴るもの、という従来の常識にとらわれない、新しい発想の機能だと思います。

また、「おまかせガード」も、実際に使ってみると、呼び出し音で電話帳に登録のない相手かどうか、すぐにわかるので、とても便利です。

pioneer TF-SA36S(W) 液晶表示

親機のデザインもシンプルで、数字ボタンのフォント(書体)も、癖がなく親しみやすいものです。

電話帳は漢字での登録もできるようになっています。

 

 

]]>
https://leafytree.info/pioneer-ta-sa36s-w/feed/ 0
Windows10でスクリーンショット (キャプチャ)を撮る方法 https://leafytree.info/windows10-screenshot/ https://leafytree.info/windows10-screenshot/#comments Fri, 07 Aug 2020 17:00:43 +0000 https://leafytree.info/?p=4711 Windows10のスクリーンショットのショートカットキー

Windows10では、バージョン1809からスクリーンショットを簡単に撮れるようになっており、更に、バージョン1903からは、「ウィンドウ領域の切り取り」のモードも追加され、より便利になっています。

Windows10のスクリーンショットのショートカットキーは?

Windows10でスクリーンショットを撮るショートカットキーは、

   +  Shift  +  S  です。

Windows10のスクリーンショットのショートカットキー

 

このショートカットキーで、Windows10に標準で入っている、「切り取り&スケッチ」というソフトのスクリーンショットの画面に変遷します。

ウィンドウズキー+Shiftキー+Sキーのショートカットキーを押したところ

このように画面上部中央にボタンが表示され、それ以外の画面は、半透明な暗い幕に覆われたような画面になります。

スクリーンショットのモードは4種類

この「切り取り&スケッチ」のスクリーンショットには、4種類のモードが備わっています。

スクリーンショットのモードは4種類

四角形の領域切り取り

このモードは、マウスで斜めにドラッグし、画面の中の撮りたい範囲を選択して撮るモードです。

いちばん左の「四角形の領域切り取り」のボタンをクリックして選択します。既に選択されているときは、そのままでOKです。

一番左の「四角形の領域の切り取り」のボタンを選択します

 

マウスを動かして、十字形のマウスポインタがどこにあるか確かめてください。

十字形のマウスポインタ

 

四角形に切り取りたい範囲の左上の角になる位置から、右下の角になる位置まで、マウスの左ボタンを押したまま、斜めにドラッグします。

切り取りたい範囲を斜めにドラッグして選択する

 

斜めにドラッグすると、選択した範囲がやや明るく表示されるので、わかり易いかと思います。

選択範囲がやや明るく表示されます

 

撮りたい範囲の四角形の右下の角の位置までドラッグしたら、マウスの左ボタンを離します。

範囲を選択したら、マウスの左ボタンを離します。

 

すると、画面右下に「通知」のウィンドウが表示されます。

画面右下に通知のウィンドウが表示されます

この時点で、なにもしなくても、切り取った画像が、既にパソコンのクリップボードに保存されています。(クリップボードというのは、見えない一時保管場所といったところでしょうか)

※「切り取り&スケッチ」の通知の設定が「オフ」になっている場合は、通知が表示されないため、Windowsの設定アプリを開いて、「システム」→「通知とアクション」と辿り、「切り取り&スケッチ」の通知を「オン」に切り替えてください。

通知をオンにする

 

ですので、何らかの画像が貼り付け可能なソフトでファイルを開いていれば  Ctrl  +  V  のショートカットキーで貼り付けることもできます。

 

また、切り取った画像を保存したい場合には、このパソコンの画面右下に表示される、「通知」のウィンドウのどこかをクリックします。

パソコンの画面右下に表示される通知をクリックします

※この小さな通知のウィンドウは、しばらくすると自動的に消えてしまうので、消える前にクリックしないといけません。

 

通知のウィンドウが消えてしまった場合は、タスクバーの右端にある、アクションセンターのアイコンをクリックして、アクションセンターを開きます。

タスクバー右端のアクションセンターのアイコンをクリックします

 

パソコンの画面の右側にアクションセンターが開くので、上の方にある、切り取り&スケッチのスクリーンショットで撮った画像の辺りをクリックします。

アクションセンター上方の切り取り&スケッチの画像の辺りをクリックします

 

すると、「切り取り&スケッチ」のウィンドウが開きます。

「切り取り&スケッチ」のウィンドウ

右上方にある、なんだか懐かしい?フロッピーディスクのマークのアイコンをクリックします。

すると、「名前を付けて保存」のウィンドウが開きます。

名前を付けて保存のウィンドウ

この時点で、ファイル名には、「コメント」という文字と、スクリーンショットを撮った、「年月日、時刻」が自動的に付けられます。

 

画像のファイル形式は「png」で保存されるようです。

 

私の環境でスクリーンショットで撮った画像をAdobeのPhotoshopで開くと、画像の解像度は、95.987pixel/inch となっています。

 

画像のファイル名も必要な部分だけを書き換えれば済むようになっているようです。

 

また、保存する前に別の画像加工ソフトで切り取った画像ファイルを開いて加工したい、といった場合は、「切り取り&スケッチ」の画面の右上方にある「・・・」ドット3つのアイコンをクリックし、表示されるプルダウンメニューから、「プログラムから開く」をクリックします。

右上のメニューボタンをクリックしてプルダウンメニューから、「プログラムから開く」を選択します

 

すると、プログラムの選択ウィンドウが開くので、プログラムを選択して「OK」ボタンをクリックします。

開くプログラムを選択する

こうすれば、他の画像加工ソフトと連携して作業することができます。

 

「切り取り&スケッチ」で書きこむ

「切り取り&スケッチ」にも簡単な描画機能が備わっています。

切り取り&スケッチで描画する

操作がそれほど難しい訳ではないので、使っているうちに慣れてくるようです。

ですので、あまり詳しく書かなくてもよいのかなとも考えました。

 

定規も備わっています。

「切り取り&スケッチ」の定規

 

定規は角度も変えられるようです。

「切り取り&スケッチ」の定規は角度を変えることもできる

定規の角度を変えるには、マウスポインタを定規の上に持っていき、マウスのホイールをグリグリと回すと変えられます。

 

定規中央の角度表示が隠れているときは、定規を左右どちらかにドラッグすれば、出てきます。

ウィンドウの領域切り取り

これは、バージョン1903で追加されたモードです。

画面に開いているウィンドウをひとつ選択してスクリーンショットを撮ることができます。

ウィンドウ領域の切り取りモードボタンを選択する

 

次に、スクリーンショットを撮りたいウィンドウのどこでも良いので、どこかをクリックします。

スクリーンショットを撮りたいウィンドウのどこかをクリックします

この場合は、Excel のウィンドウだけのスクリーンショットが撮れました。

 

あとは、「四角形の領域」のときと同じ要領です。

スクリーンショットを撮ると通知ウィンドウが表示されます

 

全画面表示の領域切り取り

これは、パソコンの画面全体のスクリーンショットを撮るモードです。

全画面表示の領域切り取りのモードのボタンをクリックすると同時に、スクリーンショットが撮られます。

全画面表示の領域切り取りモードによるスクリーンショットを撮ります

あとは、他のモードと同様です。

フリーフォーム領域の切り取り

これは、私は、ほぼ、というか、全く使わないです。

開発された方がどのような意図でこのモードを設定したのか、ちょっとよくわからないのですが、いやいや、よく使っていますよ、という方もいらっしゃるのかもしれません。

ボタンをクリックしてみれば、どんなモードか、わかるかと思います。

 

ショートカットキーを忘れないようにするには?

   +  Shift  +  S  のショートカットキーは、キーが3つであることもあって、最初は忘れがちでした。

忘れないように覚えるには、どうしたら良いかと考えたのが、語呂で、

ウィンドウズのスクショはシフトエス。」と唱えていたら、忘れなくなりました。

ウィンドウズのスクショは「シフトエス」だと、 Shift  +  S  の2つのキーだけ覚えて、ウィンドウズキーを忘れてしまいそうですが、3つのキーだと最初に覚えておくと、案外わすれないで済んでいます。

でもこれ、家族に話したら、それじゃあ、おかしい、ウィンドウズキーが抜けている、と言われてしまいましたが、あーでもない、こーでもない、と話をするうちに、家族も、このショートカットキーを覚えてしまい、常用しているみたいです。

ものを覚えるには、何かのきっかけが必要なのかもしれませんね。

あとは、キーボードの位置関係でしょうか。

左手だけで操作できるように、比較的、近くのキーが選ばれているように思います。

Windows10のスクリーンショットのショートカットキー

3つのキーを線で結ぶと、三角形になりますね。

視覚的に覚えるというのも助けになるかもしれません。

 

ショートカットキーをPrint Screenキーに

ショートカットキーを覚えるのがメンドクサイ、あるいは、何らかの事情で、キーボードの3つのキーを同時に押すのが難しい、といった場合には、

   +  Shift  +  S  のショートカットキーを、以下の設定により  PrintScreen  キーに置き換えることができます。

「切り取り&スケッチ」のウィンドウの右上にある「・・・」3つのドットのようなアイコンボタンをクリックし、表示されたプルダウンメニューから、「設定」をクリックします。

三つのドットボタンをクリックしてプルダウンメニューから、「設定」をクリックします

 

「設定」の画面が表示されるので、「PrtScnボタンを使用して画面切り取りを開く」の文字をクリックします。

設定画面で「PrtScnボタンを使用して画面切り取りを開く」の文字をクリックします。

 

「アプリを切り替えますか?」のダイアログが表示されるので、「はい」をクリックします。

「アプリを切り替えますか?」のダイアログで「はい」をクリックします

 

Windows10の設定アプリの画面が開くので、「キーボードのショートカットの動作を変更する」のところの「PrtScnボタンを使用して画面切り取りを開く」のところのスライドボタンを「オン」にします。

Windows10の設定アプリで「PrtScnボタンを使用して画面切り取りを開く」をオンにします

これで、  PrintScreen  キーをひとつ押すだけでショートカットキーと同様にスクリーンショットの画面を呼び出すことができるようになります。

 

まとめ

Windowsでスクリーンショットを撮る従来の方法は、パソコンの画面全体の場合は、  PrintScreen  キーを押す。

また、アクティブなウィンドウのスクリーンショットを撮る場合は、 Alt  +  PrintScreen  キーを押す、というのが一般的だったように記憶しています。

その他にも「Snipping Tool」というのもありますが、この「切り取り&スケッチ」のショートカットキーを覚えてからは、私は他の方法は、ほぼ、使わなくなっています。

 

 

]]>
https://leafytree.info/windows10-screenshot/feed/ 5
Excel-上のセルと同じ値で空白セルを穴埋め https://leafytree.info/excel-fill-blank-cells-with-same-value-as-above-cell/ https://leafytree.info/excel-fill-blank-cells-with-same-value-as-above-cell/#respond Mon, 27 Apr 2020 13:07:44 +0000 https://leafytree.info/?p=4572 Excel 上のセルと同じ値で空白セルを埋める

Excel で上のセルと同じ値で空白セルを穴埋めした際の備忘録

仕上がりイメージ

とある仕事をお手伝いしたときのことです。

空白と「〃」のところに、上のセルと同じ値をコピーして入れていくという作業です。

Excel 仕上がりイメージ画像

本来は、空白や「〃」ではなく、上と同じであるため、省略して見やすいようにしてあるデータなのですが、そのままだと、並べ替えなどのデータ加工ができないため、穴埋めしていきます。

 

1回ずつコピーだと面倒

私は、Excelは、(Excelも?)あまり得意ではないので、教わったとおり、上のセルの値をコピーして、Shiftキーと矢印キーを使って範囲指定してから貼り付ける、という作業を繰り返していたのですが・・

10行や20行ぐらいなら、それほどでもないのですが、思った以上に行数が多く、だんだん手が疲れてきてしまいました。

そこで、なんとか怠ける方法はないかと探してみると、それらしいものがありました。

「〃」を空白に置換

「〃」という文字は邪魔なので空白に置換します。

C列を選択して・・

C列を選択

 

「Ctrl」+「H」のショートカットキーで検索と置換ダイアログボックスを表示します。

Ctrl+Hで置換ダイアログボックスを起動

 

「検索する文字列」のテキストボックスに、「おなじ」と入力して、予測候補から「〃」を選択します。

検索する文字列に「〃」を入力

 

「検索する文字列」のテキスボックスに「〃」が入力されていて、「置換後の文字列」のテキストボックスは空欄の状態で、「すべて置換」のボタンをクリックします。

「すべて置換」のボタンをクリック

 

すると、「〃」の文字が入ったセルが空白になります。

「〃」が空白に置換された状態

 

置換が完了したら、検索と置換ダイアログを「閉じる」ボタンをクリックして閉じます。

検索と置換ダイアログを閉じます

 

これで、「〃」の文字が入ってたセルが空白セルになりました。

「〃」の文字が入ったセルが空白セルに置換された

 

選択範囲の中にある空のセルだけを選択

空白を埋めるため、埋めたい範囲の空白セルだけを選択するのですが、先ず、既に文字が入っているセルも含めて選択してしまいます。

空白セルを穴埋めする範囲を選択する

行が多い場合は、「Ctrl」+「Shift」+「→」や「↓」などの矢印キーで選択すると範囲が選択しやすいみたいです。

 

「Ctrl」+「G」キーのショートカットキーで、「ジャンプダイアログボックス」を起動します。

「Ctrl」+「G」でジャンプダイアログボックスを起動

「セル選択」のボタンをクリックします。

 

「選択オプション」が開くので、「空白セル」のラジオボタンにチェックを入れて「OK」ボタンをクリックします。

「選択オプション」で「空白セル」のラジオボタンにチェックを入れて「OK」ボタンをクリック

 

選択した範囲の中の「空白セル」だけが選択されました。

選択した範囲の中の「空白セル」だけが選択された状態

 

選択した空のセルのひとつ上のセルを参照

選択された空白セルの左上隅のセル(ここでは、A3のセル)に、数式、と言っても簡単な数式、「=A2」を半角で入力します。

左上のセルに「=A2」を入力する

これは、A3のセルにA2の値を参照して表示する、という意味の数式のようです。

「=A2」と入力するときに、半角入力にして、「Shift」+「=」→「Enter」→「↑」キーの順番での押下操作でも「=A2」と入力できるみたいです。

 

「=A2」と入力できたら、「Ctrl」+「Enter」キーを押します。

「Ctrl」+「Enter」キーを押す

すると、あら不思議。空白セルが上にある空白ではない日付や文字で埋まります。

 

これで、完成!と言いたいところですが、もう少し手を加えます。

空白セルが上の値の入ったセルの値で埋まった

 

セルの内容の確認

一見すると、普通に日付や文字で埋まっているのですが、リボンの「数式」タブの「数式の表示」で数式を表示させてみると・・

数式の表示

 

セルに設定されている数式が表示されます。

表示されたセルの中の数式

埋まったと思った、元々空白だったセルは、ただ、真上のセルの値を参照しているだけのようです。

A2セルの「43892」とA10セルの「43893」の数値は、日付がExcelで使われている「シリアル値」で表示されただけです。(このExcelデータでは、A列は、セルの書式設定がユーザー定義で「m/d」となっていたようです。)

Excelで使われている「シリアル値」とは、西暦1900年1月1日から通算した日にち、ということみたいです。

「数式の表示」の表示から、元の表示に戻すには、もう一度、リボンの「数式」タブの「数式の表示」ボタンをクリックします。

 

セルの内容を値で貼り付け直す

ただ、眺めるだけのデータなら、ここまでの作業でも、問題ないのかもしれませんが、この後、行を並べ替えたり、何らかのデータ加工をする場合は、問題が生じてしまいます。

なので、セルの内容を「値」に変えておかないといけません。

空白セルを埋めたときと同じ範囲を選択して・・

空白セルを埋めたときと同じ範囲を選択して

 

「Ctrl」+「C」キーでコピーします。

「Ctrl」+「C」キーでコピーします

 

コピーした範囲の左上隅のセルである、「A2」を選択して、右クリックし、「貼り付けオプション」から、「値で貼り付け」を選択して貼り付けます。

左上のかどのセルを選択して、「貼り付けオプション」から「値で貼り付け」を選択して貼り付けます

イメージとしては、「コピーした範囲と同じ位置に貼り付けて上書きする」といった感じでしょうか。

 

「形式を選択して貼り付け」のダイアログボックスを起動して「値」のラジオボタンにチェックを入れて「OK」ボタンをクリックしてもいいみたいです。

「形式を選択して貼り付け」のダイアログボックス

 

これで「値で貼り付け」られた状態になったようです。

値で貼り付けられた状態

 

まあ、一見すると、何も変わっていないようにしか見えないのですが・・

値で貼り付けられても、見た目は何も変わらない

 

再び、「数式」タブの「数式の表示」をクリックしてみると・・

値で貼り付けた後に、数式の表示をクリックしてセルの内容を確認してみると

こんどは、ちゃんと、個々のセルに値が入っています。

 

これで、一応、空白の穴埋め作業は完了です。

Excelの穴埋め作業はこれで完了

 

値の貼り付け作業が上手くいったかどうか不安になるときは、値で貼り付け直す前に、シートをコピーしておき、貼り付け直す前と後のシートを作って、交互に比べてみると、不安が解消できるかもしれません。

値で貼り付ける前と後のシートを作って比較してみる

まとめ

Excelが不得意な私が書いた備忘録なので、間違っているかもしれませんし、もっと簡単な方法があるのかもしれません。

また、日付のセルを参照して曜日を自動取得する数式が設定されている場合など、条件が異なると少しやり方を変えないと上手くいかないかもしれません。

作業にあたっては、以下のサイト様を参考にさせていただきました。

エコスラブログ 様

今日を乗り切るExcel研究所 様

初心者のためのOffice講座-SupportingBlog1 様

ありがとうございました。

]]>
https://leafytree.info/excel-fill-blank-cells-with-same-value-as-above-cell/feed/ 0
セキュリティソフトをノートンからESETへ乗り換えてみました https://leafytree.info/transfer-from-norton-to-eset/ https://leafytree.info/transfer-from-norton-to-eset/#respond Sun, 02 Feb 2020 17:01:28 +0000 https://leafytree.info/?p=4372 eset インターネットセキュリティのパッケージ画像

ノートンの有効期限が迫ってきました。ノートンも以前は継続割引があったような気がするのですが、最近はそれも無くなってしまったので、思い切ってESETに乗り換えてみました。

乗り換えの手順(1台目)

今回購入したのは、3年5台版です。Windows、Mac、Androidの各OSの端末であれば合わせて5台までインストールすることができます。(iOSには使えないみたいです)

購入した2つ折りカードを広げて「利用手順のご案内」のURLにアクセスします。

購入した2つ折りカードの中面

すると、「ご利用手順のご案内」というページが開きます。

そこに、以下の4つのボタンが並んでいるので、「Windows向けプログラム」をクリックします。(今回はWindows10にインストールします)

  • Windows向けプログラム(ESET INTERNET SECURITY)
  • Mac向けプログラム(ESET CYBER SECURITY PRO)
  • Android向けプログラム(MOBILE SECURITY)
  • Android向けプログラム(PARENTAL CONTROL)

すると、「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ ご利用までの流れ ESET Internet Security (Windows向け)最新プログラム インストール」というページが開きます。

キヤノン マーケティングジャパン株式会社
「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ ご利用までの流れ ESET Internet Security (Windows向け)最新プログラム インストール」(ESET製品をはじめてご利用になるお客さま向け)

https://eset-info.canon-its.jp/support/setup/howto_setup2_eis.html

このページの案内に沿って作業を進めます。

おおまかな流れは、以下の3つの Step になっています。

  • Step1 他社製ウイルス対策ソフトのアンインストール
  • Step2 プログラムのダウンロード
  • Step3 プログラムのインストール(ユーザー登録を含む)

Step1 他社製ウイルス対策ソフトのアンインストール

いままでお世話になったノートン 360をアンインストールします。

スタートボタンから、「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」と辿り、

コントロールパネルでプログラムのアンインストールをクリックする

「プログラムのアンインストール」をクリックします。

 

コントロールパネルからプログラムと機能の画面を開く

「プログラムと機能」の画面が開くので、プログラムの一覧から「Norton 360」を右クリックして表示される、「アンインストールと変更」をクリックします。

 

アプリケーションのアンインストールの許可のダイアログ

確認のダイアログが表示されるので、「はい」をクリックします。

 

ノートン360のアンインストーラの画面

すると、アンインストーラの画面が開くので、「保護を解除する」をクリックします。

 

アンインストールの方法を選択

「アンインストールの方法を選択してくださいの」画面で

  1. 「すべてのユーザーデータを削除する」にチェックを入れます。
  2. 「ノートン セキュリティスキャンを有効にして・・」のバツ印のチェックを外します。
  3. 「アンインストールする」のボタンをクリックします。

※ここで2番目の「ノートン セキュリティスキャンを有効にして・・」のところのバツ印のチェックを入れたままアンインストールしてしまうと、「ノートンセキュリティスキャン」がアンインストールされずに?残ってしまうようです。(私は1度失敗しました。)

ノートンセキュリティキャンのショートカットアイコン
これも、「プログラムと機能」のプログラムの一覧から探し出して、アンインストールすればよい話ですが・・

 

 

アンインストールの確認

「アンインストールする」をクリックします。

 

アンインストールの準備中

しばし待ちます。

 

ノートン 360のアンインストールの完了の画面

「今すぐ再起動」をクリックします。

Step2 プログラムのダウンロード

先ほどの「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ ご利用までの流れ ESET Internet Security (Windows向け)最新プログラム インストール」のWebページの Step2にある「ダウンロード」ボタンをクリックします。

 

このファイルを保存しますか?のダイアログ

パソコンの「ダウンロード」フォルダなどに保存します。

Step3 プログラムのインストール1台目(ユーザー登録を含む)

ダウンロードしたインストーラーファイル

ダウンロードしたインストーラーファイルをダブルクリックします。(※ファイル名は私がインストールしたときのものですので、変更されているかもしれません。)

 

アプリの実行許可のダイアログ

許可を求められるので、「はい」をクリックします。

「WinZip Self – Extractor」画面が表示されるので、画面が閉じるまで待ちます。

重要なお知らせ

重要なお知らせの画面

「重要なお知らせ」が表示されたら、内容を確認して「確認」のボタンをクリックします。

ユーザー登録

すると下の画像の画面が表示されます。

購入コードとメールアドレスの登録の画面

「個人情報の取り扱いについて」を確認して「同意する」にチェックを入れます。

「購入コード」のテキストボックスに、購入した2つ折りのカードに記載されている購入コードをハイフン(ー)も含めて入力します。

登録用メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。

 

ユーザー情報の登録の画面

氏名を漢字、ローマ字と入力し、郵便番号を入力します。

郵便番号のすぐ下のプルダウンメニューで都道府県を選択します。

「情報案内メール」の配信のラジオボタンを選択し、「入力内容を確認」をクリックします。

 

ユーザー登録の確認画面

入力した情報の確認画面が表示されるので、問題がなければ「登録(N)」をクリックします。

 

ユーザー情報の登録中の画面

少し待ちます。

 

ライセンス情報の表示画面

ライセンス情報が表示されます。

「ライセンス情報のダウンロード」のボタンをクリックすると、ライセンス情報が記載されたテキストファイルをダウンロードすることができます。

このテキストファイルは「メモ帳」アプリやテキストエディタなどで開くことができます。

「製品認証キー」は、このあと必要になるので、その際メモ帳アプリなどで、このテキストファイルからコピーすると作業がスムーズです。

もちろん、2台目以降のパソコンなどにインストールするときも、この「製品認証キー」が必要です。

インストール

ライセンス情報を控えたら、「次へ(N)」のボタンをクリックします。

「インストールを開始します(1/2)」の画面が表示されたら、「開始」ボタンをクリックします。(画像を撮り忘れました。)

インストール中の画面

すると、プログラムのダウンロードが行われるので、少し待ちます。

 

ESET Securityのインストールの画面

「ESET Securityのインストール」の画面が表示されたら、「続行」ボタンをクリックします。

 

エンドユーザーライセンス契約の画面

ライセンス契約を読み、良ければ「同意します」をクリックします。

 

アクティベーションオプションを選択の画面

「アクティベーションオプションを選択」の画面が表示されるので、「購入した製品認証キーを使用」の文字をクリックします。

 

購入した製品認証キーを使用の画面

「購入した製品認証キーを使用」の画面でテキストボックスに「製品認証キー」を入力、もしくは、控えておいたメモ帳などからコピーして貼り付けます。(製品認証キーはハイフンも含まれています。)

 

「ESET Internet Securityがインストールされます」の画面

「ESET Internet Securityがインストールされます」の画面で「続行」ボタンをクリックします。

 

「ESET LiveGridフィードバックシステムの選択画面

「ESET LiveGridフィードバックシステム」を有効にするか無効にするかを選択します。(私はとりあえず有効にしました。この設定は、インストール後でも詳細設定のクラウドベース保護のところで変更が可能です。)

「望ましくない可能性があるアプリケーションの検出」を有効にするか無効にするかを選択します。(私はとりあえず有効にしました。この設定は、インストール後でも詳細設定の検出エンジンのところで変更が可能です。)

「続行」ボタンをクリックします。

 

「カスタマーエクスペリエンス改善プログラムに参加する」の画面

「カスタマーエクスペリエンス改善プログラムに参加する」の画面で、参加、不参加を選びます。(私はとりあえず不参加にしました。こちらもインストール後でも詳細設定のユーザーインターフェースのところで変更が可能です。)

 

インストール中の画面

少し待ちます。

 

インストール成功の画面

「インストール成功」の画面で「完了」ボタンをクリックします。

 

「インストールが完了しました」の画面

「インストールが完了しました」の画面が表示されます。ここで自動延長サービスのバナーをクリックして手続きしない限り自動延長にはならないみたいです。

私は自動延長にはしたくないので、そのまま「完了」のボタンをクリックしました。

 

「追加されたESETセキュリティツールを設定」の画面

「追加されたESETセキュリティツールを設定」の画面が表示されるので、画面右上の×印をクリックして画面を閉じます。

 

Webサイトの説明では、ここでパソコンを再起動するよう、案内されているのですが、私はうっかり、表示されていた下の画面で左側の「アップデート」の文字をクリックしてしまいました。

ESETインターネットセキュリティのアップデート

 

それでも、特に問題なく動作しているようです。

キヤノンマーケティングジャパンのWebサイトの説明では、アップデートをする前にパソコンを再起動するよう案内されています。

 

タスクバーのアイコンをクリックしてESETインターネットセキュリティの画面を表示する

再起動後、タスクバーのESETのアイコンをクリックしてESETインターネットセキュリティの画面を表示し、「アップデート」の文字をクリックして、黄緑色のチェック印が2つ表示された状態になったら、アップデート完了ということのようです。

乗り換えの手順(2台目以降)

2台目の Windows10 のパソコンにインストールします。

2台目以降のご利用の案内は、1台目とは別で、以下のページとなっていました。

キヤノン マーケティングジャパン株式会社
「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ ご利用までの流れ ESET Internet Security (Windows向け)最新プログラム インストール」(ユーザー登録がお済みのお客さま向け)

https://eset-info.canon-its.jp/support/setup/howto_setup3_eis.html

おおまかな流れは以下のとおりです。
  • Step1 他社製ウイルス対策ソフトのアンインストール
  • Step2 プログラムのダウンロード
  • Step3 プログラムのインストール

Step1 他社製ウイルス対策ソフトのアンインストール

これは、1台目と同じなので省略します。

Step2 プログラムのダウンロード

案内のページの Step2のところにある、「ダウンロード」ボタンをクリックします。

「ファイルを保存しますか?」のダイアログが表示されるので、パソコンの「ダウンロード」などに保存します。

なお、このプログラムは、1台目のときのものとは別のプログラムになっています。

(※1台目の方のプログラムにも作業の途中に「ユーザー登録をスキップ」というボタンが用意されているので、もしかすると、どちらのインストーラーファイルでも2台目以降に使えるのかもしれませんが・・)

1台目のときと、2台目以降では、インストーラーファイルが異なります。

インストーラーファイルは、1台目のものとよく似ていますが、ファイル名が若干異なっていました。(※ファイル名は私がインストールした時点のものですので、変更されているかもしれません。)

Step3 プログラムのインストール

ダウンロードした2台目以降用のインストーラーファイルをダブルクリックします。

インストーラーファイルの実行の許可のダイアログ

ダイアログが表示されたら「はい」をクリックします。

「WinZip Self – Extractor」画面が表示されますが、画面が閉じるまでそのまま待ちます。

重要なお知らせ

重要なお知らせの画面

すると、「重要なお知らせ」の画面が開くので、「確認」ボタンをクリックします。

インストール

インストールを開始します、の画面

すると、「インストールを開始します(1/2)」の画面が表示されるので、「開始」ボタンをクリックします。

インストール中、の画面

「インストール中(2/2)」の画面が表示された後、

ESET Securityのインストール、の画面

「ESET」 Securityのインストール」の画面が表示されるので、「続行」ボタンをクリックします。

この後の作業は、1台目と同じなので省略します。

「製品認証キー」は、1台目のユーザー登録で取得したものを使用します。

ESET インターネットセキュリティの管理画面

タスクバーのアイコンをクリックしてESETインターネットセキュリティの画面を表示する

タスクバーの通知領域のアイコンをクリックすると、管理画面が表示されます。

 

ESET インターネットセキュリティの管理画面を表示させたことろ

管理画面はこんな感じです。

 

管理画面で「コンピューターの検査」の項目を表示

画面の左側にあるメニューで「コンピューターの検査」を選択すると、こんな感じです。

 

管理画面で「アップデート」の項目を選択したところ

「アップデート」を選択したところです。

 

管理画面で「ツール」を選択したところ

「ツール」を選択するとこんな感じです。

 

管理画面で「設定」を選択したところ

「設定」ではこんな感じです。さらに画面右下の「詳細設定」をクリックすると・・

 

管理画面で「設定」から、さらに「詳細設定」の画面を表示したところ

こんな感じの画面が表示されます。

この「詳細設定」の画面を右上の×印をクリックして閉じると元の画面に戻ります。

 

管理画面で「ヘルプとサポート」の画面を表示したところ

「ヘルプとサポート」の画面です。右下の「ライセンスの変更」のボタンをクリックすると「アクティベーションオプションの選択」の画面が開くので、3年後に、また、新規にカード版を購入したとしても、ソフトをアンインストールせずにアクティベーションできそうな感じです。

インターネットバンキング保護

ネットバンキング利用時にネットバンクのサイトにアクセスしたら、下の画像の画面が表示されました。

ネットバンキング等でセキュアブラウザ画面を開くかどうかの確認画面

「はい、保護されたブラウザーを開く」のボタンをクリックすると・・

 

ネットバンキングでセキュア―ブラウザが表示されたところ

緑色のフチが付いた「セキュア-ブラウザー」が別ウインドウで表示されました。

キヤノンITソリューションズの案内のページには、以下のように記載されています。

セキュアーブラウザーでは、アドオンが無効になり、キーボードから入力した内容(IDやパスワード、クレジットカード情報)が保護され、個人情報の漏洩を防ぎます。

この機能(セキュアーブラウザー)は、インストールのときにデスクトップに作成されたショートカットアイコンをダブルクリックすることでも起動できるようです。

ESETインターネットバンキング保護のショートカットアイコン

以下のページにこの機能の案内がありました。

 

ライセンス管理

ライセンス管理については、キヤノンマーケティングジャパンの運営する「CLUB ESET(クラブイーセット)」にログインすると確認できるようになっています。

しかし、この「CLUB ESET」では、5台中何台のライセンスを使っているか、や、どの端末がライセンスを使っているかは、確認できないみたいです。

ノートンのように使用中の端末を確認する方法を探してみたら、浜さんの 残酷な天使 というサイトで、ESET社のサイト(基本的に英語です)でユーザー登録をしてログインすると確認できるとの記事を見つけました。

早速、私も試してみましたが、ノートン同様に、使っている端末の名前まで確認することができました。

※ユーザー登録の際のパスワードは、ローマ字の大文字と小文字と数字の3つを組み合わせないと設定できないようになっているようです。

浜さん、ありがとうございます。

でも、英語のページでしか表示されないという事が理由なのかどうかは私には分かりませんが、キヤノンでは、このESET社のサイトのライセンス管理の案内をサポートしていないみたいです。

できれば、日本語で利用でき、日本でのサポートも行われるようになるとユーザーとしては、ありがたいのですけれども。

2021年3月5日追記

浜さんの 残酷な天使 のサイトを再訪問したら、キヤノンのサポートページにも案内が記載されている旨の記載がありました。

2021年3月5日追記ここまで

ちなみに、ESET社の本社はスロバキアのブラチスラバ市にあるそうです。

私はスロバキアがどこにあるのかも知りませんでした。

まとめ

まだ使い始めて間もないので、よくわかりませんが、ノートンより動作が軽く(パソコンの動作の負荷が少なく)感じます。

現在3台のWindows10のパソコンにインストールしていますが、一番スペックの低いノートパソコン(CPUは、Celeron N3160)でも、あまり妨げにならない感じを受けます。

ウィルスやマルウェア等の脅威の検知度は、使用期間が短いため、何ともわかりません。

価格の面では、3年5台版で比較すると、ノートンのおよそ半額で購入できました。

ただ、ノートンのように検索結果にWebサイトの評価アイコンは表示されませんし、24時間対応のチャットサポートもありません。(昼間の時間帯は、フリーダイヤルではありませんが電話サポートがあります。)

でも、今のところ、私は不都合に感じるところはありません。

2020年12月20日追記

10ヶ月ほど使っていますが、今のところ、動作の妨げになることもなく使えています。

メジャーアップデートの前には、「最新バージョン配信開始のお知らせ」のメールが届くので、安心感があります。

電話サポートも利用してみましたが、その時は、明快かつ丁寧な応対と感じました。

最近、Dropboxが同期しないトラブル?が発生しましたが、以下のSHINさんの記事で、あっさり解決しました。

Dropboxで「セキュリティで保護されたインターネット接続を確立できません」と表示される

SHINさん、ありがとうございました。

後で、よく探してみると、ESET のサポートページにも以下のようなページもありました。

特定のアプリケーションを通信検査対象から除外する

Bitly
]]>
https://leafytree.info/transfer-from-norton-to-eset/feed/ 0
ドコモ光からぷらら光へ乗り換え(事業者変更手続き)ました https://leafytree.info/from-docomo-hikari-to-plala-hikari/ https://leafytree.info/from-docomo-hikari-to-plala-hikari/#respond Sat, 11 Jan 2020 04:20:31 +0000 https://leafytree.info/?p=4206 光コラボレーションの事業者変更のイメージイラスト

光コラボレーションの「ドコモ光」の2年定期契約の満了月となったので、「ぷらら光」に事業者変更しました。

NTTドコモの契約は「ドコモ光」だけになっていた

最初に光回線を契約したときは、NTT東日本の「フレッツ光」でしたが「ドコモ」の携帯電話を契約するときに、光コラボレーションという仕組みを利用して「フレッツ光」から転用手続きをして「ドコモ光」を契約していました。

しかし、2年ほど前に「ドコモ」の携帯電話の契約は全て解約してしまったので、「ドコモ」 は、「ドコモ光」だけの2年定期契約となっていました。

以前は、光コラボレーションの事業者の変更は、簡単にはできない仕組みになっていたので、「ドコモ」の携帯電話の契約は無いのに「ドコモ光」だけ継続せざるを得なかったのです。

しかし、光コラボレーションの利用者でも、2019年7月1日より、「事業者変更手続き」ができるようになりました。

「事業者変更手続き」とは

「事業者変更手続き」というのは、2019年7月1日より、新たに始まった、光コラボレーションのユーザーが、光コラボレーションの事業者を乗り換えるための手続きです。

具体的には、乗り換え元の事業者に「事業者変更承諾番号」を発行してもらい、乗り換え先の事業者に引き継ぐというものです。

これによって、携帯電話の契約を乗り換える、いわゆる、MNP(Mobile Number Portabilityの略)に似たような手続きで、光コラボレーション事業者を変更(乗り換え)できるようになったのです。

「ドコモ光」の光コラボレーションの契約は、2年契約となっていたので、「更新期間」以外に解約すると、解約金が発生してしまうため、私は更新期間を待って事業者変更手続きをしました。

我が家は、ADSLの頃から、プロバイダーは、ずっと「ぷらら」を契約しています。「ぷらら光」は 「ドコモ光」より少しだけ利用料が安くなっています。(※2020年1月現在)

月々の差額は、それほどでもありませんが、24ヶ月分だと、まとまった金額になってきます。

まあ、どちらの会社もNTTグループの会社であり、「ぷらら」の筆頭株主は、「ドコモ」になっていたりするのですが・・・

更新期間を確認

契約満了月の前の月に「ドコモ」から送られてきた、「ご契約期間満了および契約更新のご案内」のハガキに丁寧な説明が記載されていたので、とても助かりました。

ドコモ光の2年定期契約の更新期間

我が家の場合は1月が契約満了月だったので、更新期間は1月1日から3月31日までの3ヶ月間でした。

事業者変更承諾番号の有効期間とぷららの申し込み期限

事業者変更手続きを行うには、契約中の光コラボレーション事業者から、「事業者変更承諾番号」を発行してもらい、乗り換え先の事業者に事業者に契約を申し込む際に、その番号を伝える必要があります。

事業者変更承諾番号の有効期間とぷららの申し込み期限

私は、「ドコモインフォメーションセンター」に電話をして「ドコモ光」の「事業者変更承諾番号」を発行してもらいました。

この「事業者変更承諾番号」には、有効期限があり、発行日を含めて15日間となっています。

「ぷらら光」を申し込む際には、この「事業者変更承諾番号」の有効期間の残日数が7日以上必要、と「ぷらら」のWebサイトに記載がありました。

残日数が6日以下の場合は、もう一度「ドコモ」に「事業者変更承諾番号」を発行してもらわなければならくなるので、注意が必要です。

私は、「ドコモ」 に「事業者変更承諾番号」を発行してもらった、その同じ日に「ぷらら光」の申し込みをしました。

 

ぷらら入会センターにスケジュールを確認

ぷららの事業者変更手続きは申し込み日から15日ほど後の日から予約可能

「ドコモ」から「事業者変更承諾番号」を発行してもらい、「ぷらら入会センター」に電話で「ぷらら光」への「事業者変更手続き」を行ってもらう日を予約します。

ただし、この予約ができるのは、「ぷらら入会センター」に申し込みの電話をした日から15日ほど後からになるそうです。

申し込み日から15日ほど後の日から予約が可能

つまり、仮に、1月1日に申し込みの電話をかけた場合は、1月16日以降の日であれば予約可能となり、仮に、1月5日に申し込みの電話をかけた場合には、1月20日以降の日が予約可能となるという具合です。(実際は、1月3日までは、「ぷらら入会センター」は、お休みでしたが・・)

※「15日ほど」という説明でしたので、若干ずれる場合もあるのかもしれません。

月の下旬で予約

事業者変更にあたって、変更月の利用料が2つの事業者で重複しないようにできないものかと、申し込みをする前に、「ぷらら」の入会センター相談してみました。

理想は、1月分は「ドコモ」、2月1日からは「ぷらら」からの請求、というふうに、月ごとに分かれるのが一番なのですが、確実にキッカリ予定を組むのは、難しいみたいです。

転出、転入、という言葉は適当ではないのかもしれませんが、

  • 転出する側の「ドコモ光」は、月の途中で事業者変更になった場合でも、1ヶ月分の利用料が請求される。
  • 転入側の「ぷらら光」は、月の途中で事業者変更になった場合は、日割り計算での請求となる。

となっているとのことでした。

なので、月の上旬や中旬より下旬に事業者変更が行われた方が少ない出費で済みます。

ぷららの事業者変更手続き予約カレンダー

下旬に事業者変更するには上旬に予約

私は、28日することにしました。あまりギリギリの31日とか30日だと、「ドコモ」側の手続きに何らかの理由で時間がかかってしまった場合、月を跨(また)いでしまうということを避けるためです。(無用の心配なのかもしれませんが・・)

それでも、「ぷらら光」のその月の日割り計算の料金は、4日か3日分で済む計算です。

でも、後で「ドコモ光」のインフォメーションセンターに聞いたら、「ぷらら光」の予約日に事業者変更になるとの回答をいただいたのですが・・

ただ、月の下旬に予約するには、上旬に「ぷらら入会センター」に申し込みの電話をしておかなければ間に合いません。(更新期間内での翌月に設定すれば別ですが・・)

「ドコモ」に発行してもらった、事業者変更承諾番号の有効期間は15日間となっていますが、有効期間内に 「ぷらら光の入会センター」に申し込みを行っていれば、予約日(実際に事業者変更手続きが行われる日)が有効期間を過ぎていても問題ないそうです。

実際の事業者変更手続きの申し込みの手順

手順その1 ドコモインフォメーションセンターに電話

「ドコモインフォメーションセンター」に電話します。

ガイダンスに従って、電話のボタンを押して、「ドコモ光」の事業者変更手続きの担当部署を呼び出します。

「ドコモ光」の契約IDを伝えて、本人確認などのあと、「事業者変更承諾番号」を発行してもらいました。と言っても、電話口で聞いたものをメモに控えるだけです。

この際、「ドコモ」から事業者変更手続きについて、諸々の丁寧な説明をいただきました。

「ドコモ 」の事業者変更事務手数料は、3,000円(税抜き)で、事業者変更日の翌月以降に請求にされるようです。

我が家は家の固定電話の光電話も利用しているので、一部「NTT東日本」のサービスも利用するカタチになっていました。

その情報を乗り換え先の「ぷらら」に開示しなければならず、そのためには、「NTT東日本」の「開示承諾センター」に連絡して、開示の承諾を伝えなくてはならない旨や、「開示承諾センター」の連絡先を案内していただきました。

手順その2 NTT東日本の開示承諾センターに電話

「ドコモインフォメーションセンター」に教えていただいた、NTT東日本の「開示承諾センター」に電話します。

やはり、契約者の本人確認の後、「ぷらら」への開示の承諾の旨を伝えます。

手順その3 ぷらら入会センターに電話

ぷらら入会センターに電話して、「ドコモ光」からの事業者変更手続きの申し込みの意思を伝え、「ドコモ」に発行してもらった、「事業者変更承諾番号」も伝えます。

「ぷらら」は、もともとプロバイダーとして長年利用しているので、ぷらら会員登録証に記載されている、「お客様番号」を伝えたら話がスムーズに進みました。

事業者変更手続きは、事前に相談していた、28日で予約しました。

光電話に関しては、既に「開示承諾センター」に開示の承諾済みであることを伝え、利用しているオプションなどを伝えます。

この際、「ドコモ光」での契約のタイプが1ギガタイプであることや、Wi-Fiルーター付きの契約ではなく、有線ルーターのタイプの契約であることなどを確認しました。

また、申し込み後にキャンセルする場合の説明等もしていただいていたと思うのですが、乗り換える気の方が勝っていたので、ほとんど記憶に残っていません。

あとは、支払い方法の確認等を行い、「事業者変更手続き」は完了です。

まとめ

「ドコモ」の携帯電話を解約後、「ドコモ光」の契約だけが残ってしまうカタチになっていたのが、長年利用している、プロバイダーの 「ぷらら」 の「ぷらら光」に乗り換えることができたので、とてもスッキリしています。

料金も若干ですが、安くなりますし。

この後1年ほど「ぷらら光」を継続利用していれば、今回の申し込みで、若干のキャッシュバックがあるようなので、それも助かります。

ただ、以前のように光コラボレーションの乗り換えが事実上できないのも困りますが、携帯電話の契約のように、2年ごとに乗り換えた方が継続契約より費用が安くなるというような事に業界全体の流れが向かってしまうと、それも、いかがなものかなと思います。

光コラボレーションは、光回線については、基本的には「フレッツ光」と同じなので、やはり、プロバイダーとしてより良いサービスを提供している事業者を利用したいなと思います。

もうひとつ重要なことは、フレッツ光の仕様が変わったり、何かユーザーに有利な変更があった場合に、光コラボレーション事業者でも、同様のサービスを行っていくことになっていくと思います。

以前200Mbpsのコースだったときに、「ドコモ光」でも申し出れば、1Gbpsのコースに無料で変更することができたのに、アナウンスがなく、フレッツ光のWebサイトを見に行ったときに、その事を知ることになった経験があります。(一部利用できない地域があったからかもしれませんが・・)

使っているのはフレッツ光の回線ですが、契約している事業者は、光コラボレーション事業者ですので、フレッツ光のサービスの変更に伴って、光コラボレーション事業者でも何かサービスや仕様に変更等があったときは、アナウンスをいただけると、とても助かるのですが・・

 

 

]]>
https://leafytree.info/from-docomo-hikari-to-plala-hikari/feed/ 0
ノートン360の「自動延長」と「かんたん延長」には要注意!? https://leafytree.info/beware-of-norton-automatic-extension/ https://leafytree.info/beware-of-norton-automatic-extension/#respond Mon, 30 Dec 2019 19:06:47 +0000 https://leafytree.info/?p=4154 ノートン360の自動延長には要注意!

セキュリティーソフトのノートンの有効期間の期限が近づいてきたらしく、ノートンストアから、自動延長サービスのメールが届きました。私はその内容を確認し、すぐに自動延長の停止手続きをお願いしました。その訳とは・・

ノートン360の自動延長サービスとは?

ノートンの自動延長サービスとは、製品の有効期間が終了する前に自動的に有効期間を延長する更新サービスです。

これを申し込んでおくと、うっかり「有効期間が切れていた」という事態を避けることができ、インストールしているPCやスマホなどの端末を手間なく安全な状態に継続的に保つことができるというものです。

製品の代金についても、登録してあるクレジットカードから自動的に引き落としされる仕組みになっています。

有効期間が3年版を使っている、うっかり者の私にとっては、とてもありがたいサービスだと思い、申し込んでいました。

「ノートンストア自動延長サービス」のメールが届きました

「ノートンストア自動延長サービス」のメールが届いたので、内容を確認したところ、代金の引き落としが、翌々日になっており、自動延長代金が、「10,980円(税抜き)」となっていました。

また、この自動延長で購入した製品の有効期間は1年間となっており、1年後には、また自動延長の扱いになるようになっていました。

さらにまた、自動延長サービスの利用特典として、3つの保険が付いているということなのですが、私はこの保険に、ほとんど魅力は感じませんでした。

端末5台分とは言え、1年間で、「10,980円(税抜き)」は、とても高いので、他の選択肢はないものかと、すぐにサポートに問い合わせてみました。

料金は、継続延長より、新規購入の方が安い?

すると、意外なことがわかってきました。

ノートン360プレミアムは5台分または、10台分の端末にソフトをインストールして使うことができる商品で、「1年版」、「2年版」、「3年版」のバリエーションから選択して購入することができます。

以下は5台分のノートンストアの新規購入の場合の価格表です。

※2019年12月31日現在
製品 台数 価格
ダウンロード1年版 5台 6,480円(税抜き)
ダウンロード2年版 5台 14,280円(税抜き)
ダウンロード3年版 5台 14,480円(税抜き)

表を見てわかるとおり、継続延長の1年間有効の商品より、新規に購入した方が価格が安いのです。

また、さらに、2019年12月19日から2020年1月15日まで、1年版に限り、「期間限定 1,000円 OFFクーポン」が使え、その間だと、ダウンロード1年版は、5,480円(税抜き)で購入できるようです。

また、「ダウンロード3年版」だと、割引クーポンは使えませんが、1年あたりの費用を計算すると・・・

14,480÷3=4,826.666・・・

約4,827円(税抜き)になります。

もちろん、新規で購入すると、プロダクトキーが変わり、端末を再設定する手間がかかるのかもしれません。

そういった手間が面倒な人で、かつ、自動延長の1年版「10,980円(税抜き)」の価格が妥当だと感じる方にとっては、自動延長サービスの利用も有りなのかもしれません。

ちなみに、3台版の「ノートン360デラックス」には、パッケージ版もあるようですので、一般の通販ショップや家電量販店などの価格を調べてみると良いかもしれません。

※通販ショップや家電量販店からの購入では自動延長にはならないようです。(当たり前ですが、クレジットカードの情報がノートンに無いためです。)

自動延長を停止するには?

私の場合は、有効期間の残日数が37日のとき、自動延長のメールが届きました。

しかし、このメールに書かれていた、自動延長停止の手続きの期限は、メールが届いた翌日になっていました。

自動延長サービスのメールが届いてからのスケジュール

さらに、この自動延長の停止手続きをしなかった場合は、メールが届いた翌々日には、1年間の有効期間の自動延長の製品の代金である、「12,078円」が引き落とされてしまいます。

早い話が、メールが届いたらすぐに、自動延長の停止の手続きを申し込まないと間に合わないということになります。

全てのユーザーに、このスケジュールでメールが届くかどうかは、私には、わからないですが・・

自動延長を停止したら かんたん延長サービスのメールが届きました

自動延長を停止した数日後に「期限切れまであと30日」として、「かんたん延長サービス」の案内のメールが届きました。

リンクをクリックすると、「お客様へおすすめ商品」として「ノートン360プレミアムⅡ」という商品が真っ先に目に飛び込んできました。

ここに表示された「ノートン360プレミアムⅡ」は、有効期間3年5台版で「ノートン360プレミアム 3年5台版」との違いは、利用可能なストレージが「ノートン360プレミアム 3年5台版」より25GB多い、75GBとなっており、さらに「ウイルス診断・駆除サービスプラス 3年版」とセットになっている商品のようです。

しかも、2020年1月15日までは、キャンペーン期間として、90日間の有効期間の延長が付いてくるようです。

でも、価格が3年延長で

「21,960円(税抜き)」

と、私にとっては、とても高価なものです。

そこで、「お客様へおすすめ商品」ではなく、同じWebページにあった、「ご利用中の製品を延長する」というタブをクリックしてみると、「ノートン360プレミアム 3年5台版」の料金が、

「18,980円(税抜き)」

となっており、こちらも2020年1月15日まではキャンペーンとして90日間の有効期間の延長がついているようです。

しかも、自動延長の特典として、3つの保険までついているというのです。

でも、ノートンストアの「ノートン360プレミアム」の新規購入の価格(下の表)を見ると、この「かんたん延長サービス」も私にとっては、あまり魅力的とは言えないのです。

 

※2020年1月5日現在
製品 台数 価格
ダウンロード1年版 5台 6,480円(税抜き)
ダウンロード2年版 5台 14,280円(税抜き)
ダウンロード3年版 5台 14,480円(税抜き)

新規購入の場合も注意が必要?

「自動延長」や「かんたん延長」より、新規購入の方が、この記事を書いている時点では、安く購入できそうですが、その場合にも気を付けた方が良さそうな点がありました。

シマンテックストアには、以下のような注意書きが、掲載されていました。

・お客様のサブスクリプションは購入が完了した時点 (またはお支払いが受領された時点) から開始します。ノートン製品による保護を行うには、各デバイスでダウンロードとインストールを実行するか、登録を完了する必要があります。

・シマンテックストアから直接購入した場合は、継続契約に加入したことになります。最初の有効期間が終了すると、自動的に有効期間が延長されます。

つまり、シマンテックストアから購入する場合は、あまり早く購入してしまうと、サブスクリプションの有効期間が重複してしまい、結果として有効期間が短くなってまうみたいです。

※再度、サポートに確認したところ、ノートンストアから新規購入後、サポートに連絡すれば、有効期間を利用中のものと統合してもらえるみたいです。

サポートに連絡しなければ、2つのライセンスの紐づけの確認がなされないので、自動的に統合されるということはないだろうと推測されます。

また、ノートンストアには、

更新時期が近づきますとご案内をお送りいたしますので自動延長前に内容をご確認いただくことができます。
また、自動延長サービスはご購入後にいつでも停止することが可能です。

という注意書きが掲載されていました。

つまり、新規で購入した場合でも自動的に継続契約に加入したことになり、ユーザーが自動延長の停止を申し出ない限り、また自動延長の扱いになってしまうということのようです。

ありがたいことに?、2重、3重のセーフティネットで、ユーザーが自動延長のサービスを受けられるようになっているようです。

※新規で購入される場合でも、ご自身で、よく確認なさってから購入された方がよろしいかと思います。

 

まとめ

携帯電話の契約では、自動更新でそのまま使っていると、新規で契約するより大幅に料金が高くなってしまうという事が良くあります。

今回の件も、携帯電話の契約の自動更新と、似ているところがあります。

私の感覚では、「リピートして購入するユーザーは、少し優遇されるはずだから、新規購入より若干安くなっているだろう」と思い込んでいました。

しかし、昨今では、この感覚は通用しないみたいです。

「自動延長」とか「自動更新」とか「かんたん延長」というと、つい内容の確認やチェックが甘くなってしまいがちですが、そういう時ほど、よほど注意が必要なようです。

有効期限が近づいてくる前に、あらかじめ「自動延長」になっていないか、今一度、確認した方がいいかもしれません。

ノートンの製品自体は、長らく使っていますが、動作も軽いし、何ら不満はないのですけれど・・

 

セキュリティソフトをノートンからESETへ乗り換えてみました
ノートンの有効期限が迫ってきました。ノートンも以前は継続割引があったような気がするのですが、最近はそれも無くなってしまったので、思い切ってESETに乗り換えてみました。
]]>
https://leafytree.info/beware-of-norton-automatic-extension/feed/ 0