iPhoneに表示されるiCloudの空き容量が残り少なくなってきました。おそらくiPhone購入後、一度もiCloudを整理せずに写真を撮っていたためでしょう。写真をPC(Windows)にダウンロードしてiCloudの画像を削除してみました。
ブラウザでiCloud.comにサインイン
ブラウザでiCloudにサインインし、「写真」のアイコンをクリック。
削除する画像の選択
削除する画像を選択します。
選択すると画像に青いフチが表示されるようです。
試しに一つだけ画像を選択してダウンロードしてしてみると問題なくできました。
全ての画像(今回は700枚以上ありました)を選択したいと思い、画像の背景の何もない所をクリックしてCtrl+Aを押したら全選択できました。
画像のダウンロード
画像を全選択ののち、画像の数が多いので恐る恐るダウンロードのアイコンをクリックしました。
画像のダウンロードが始まったようです。
「残り時間不明」って、どれぐらいかかるんだろう?と思ってしばらく様子をみていると・・
4分半ぐらいで完了したみたいです。(PCは光回線有線接続です)
画像が複数のときは、一つのZipフォルダになるのかもしれません。
Zipファイルを解凍してプロパティを見てみると・・
1.4GBありました。
ちなみに、ダウンロードした画像の中には、「JPG」や「PNG」の画像ファイルの他に「MOV」ファイルがたくさん入っていました。
これは自分では使ったつもりがないのに、いつの間にかiPnoneのLIVEフォトを使ってしまっていたためのようです。
ダウンロードした当初はこのMOVファイルのアイコンがPCでサムネイル表示されず、みな同じアプリのアイコンになってしまい、何が映っているのかわからずにサムネイル表示させる方法をネットであれこれと調べていたのですが、いつの間にかサムネイル表示されるようになりました。
iCloudの写真の削除
PCにダウンロードした画像が問題ないかどうか良く確認したのち、iCloudの写真を削除します。
今回はダウンロードした時と同じようにiCloudの余白部分をクリックしてCtrl+Aで全選択してすべて削除します。
まあ、これも初体験なので、恐る恐るクリックしました。
すると、確認画面が表示されます。(下の画像はキャプチャし忘れたので後で撮ったものです)
確認画面で「削除」をクリックします。
空き容量は増えた?
iCloudをブラウザで再読み込みし、空き容量を確認してみます。
写真を全部削除したためか空き容量は十分確保されたようです。
iPhoneの方の表示でも・・
空き容量が増えているようです。
ダウンロードオプション
後で調べたらダウンロードする際にオプションが選択できるようです。
でも、ちょっと今は私にはよくわからないので、今後の課題とします。
まとめ
あまりよく調べもせずに適当に作業したため、こんな作業で良いのかどうかわかりません。
とりあえず空き容量は増えたので、そこは良しとしますか。
コメント